MENU

【CX-5の定期点検】パックdeメンテ(新車から3年半後)と整備見積もり

  • URLをコピーしました!

クルマ好きの皆さんこんにちは。つりふぁすです。

先日、納車から3年半、6万キロを超えた愛車CX−5の半年点検を受けてきました。

そして、前々から気になっていたショックアブソーバーとリアブレーキパッドの整備費用がどれくらいになるか、見積もりをもらってきたので公開します。

目次

点検内容(パックdeメンテ)

内容はこちら。

  • エンジンルーム各項目点検
  • 外回り及び足回り点検
  • ブレーキまわりの点検
  • エアエレメント及び排気管まわり点検
  • エンジンオイル交換(ドレンに使うガスケットも交換)
  • エンジンオイルデータリセット
  • バッテリ点検・・・健康状態100%
  • タイヤ点検 残溝・・・前後とも7.0mm
  • 空気圧調整・・・前後とも250kPa ※いつも多めに入れてもらってます。
CX-5の点検内容と結果

結果、いずれも問題なし。タイヤは昨年の夏に残溝4.4mmで交換していました。

一方、バッテリーは一度も交換していないにもかかわらず、健康状態100%を維持しています。

これはきっと往復60キロの田舎道通勤だからでしょう。

ですがバッテリーは急に元気がなくなる可能性があるため、そろそろ予防整備で交換を考えています。

バッテリーで候補としてあげているのは以下の2つ。

  • パナソニックのCAOS(カオス)
  • GSユアサのエコR レボリューション

みんカラで人気なのはパナソニックのカオスの方。不動の1位って感じです。

やはり同じサイズにも関わらず容量がより大きいからでしょうか。

ただ、GSユササのエコRレボリューションに比べ、3,000円(15%)程度高いのがネックです。

CX-5のエンジンルームと純正バッテリー
新車から42ヶ月6万キロを超えてなお、健康状態は100%の我がCX-5。
だがいつ0%になってもおかしくない頃。「通勤前にエンジンかからない」なんてことになられければ良いが。

整備見積もり

点検のついでと言ってはなんですが、前後ショックアブソーバー(ダンパー)と、リアブレーキパッドの見積もりをもらってきました。

前回(半年前)の車検時、リアブレーキパッドの残溝は5.5mm程度ありましたが、そろそろかと思っていました。

ダンパーは正味、新車から5万キロくらいでへたりを感じるようになってきました。

操舵初期のロールスピードの速さ・・・故の応答性の甘さが気になっています。

本当はブッシュ類も交換したいところですが、イマドキはブッシュ単品での交換はしてもらえず、アームごとの交換になるそうで、お財布に厳しい・・・。

ということでまずはこれらの見積もりをもらいました。

  • 前後ショックアブソーバー(と関連部品)の部品代、交換工賃
  • リアブレーキパッド部品代と交換工賃

結果がこちら。

CX-5の整備見積もり書
前後ショックアブソーバーとリアブレーキパッド交換の見積書。
部品代、工賃込みで15万7918円と出た。

部品代、工賃込みで15万7918円とのこと。

前後ショックだけでも8万円です。

ちなみにアライメント調整は含まれていないため、別途タイヤ舘などで行う必要があります。おそらく2万〜2.5万円ほどかかるでしょう。

つまりざっくりですが、18万円ほどかかりそう。正直、庶民には厳しいですな。

バッテリーは自分で交換するとして、それでも2.2万円。

ここまでをおさらいすると、バッテリー、前後ショック、リアブレーキパッド、アライメント整備を含めると、トータル20万円を超えてきます。

そしてそのうちブッシュ交換(アームごと交換)、フロントブレーキパッド交換も待ち構えています。

整備計画(主に資金)を立てなくては。

ということで今回はこの辺で。

あなたの愛車ライフの参考になれば幸いです。


最後までお読み頂き、誠にありがとうございました。

これからも本ブログ「青天井なCAR LIFE」をよろしくお願い致します。

あなたの人生が青天井に楽しくなりますように。

ではまた!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次